囲炉裏体験

  • 投稿カテゴリー:お知らせ

「いろり」は囲炉裏とも書き、語源は「居る」で、炉端・炉辺とも呼びます。 日本の縄文時代、約一万年前の住居跡にも「炉」があり、いろりの起源です。 いろりは神の宿る火所で、家の象徴とされ、火を清く、長く保つことは、家の永続を意味し、火種を絶やさず、清浄を保ちました。

囲炉裏には多くのメリットがあります。

例えば囲炉裏を囲んで人とコミュニケーションをとるため、家族間や友人等とのコミュニケーション向上にも役立ちます。

他にも、囲炉裏で作る料理というのは炭の遠赤外線効果で美味しくなります。

また電力等を必要としない自然な暖房効果もあります。

そして揺らめく自然の火は視覚的にも精神的にも私たちを満たしてくれます。

来客があった場合でも囲炉裏を使って料理をしたり、お茶を振る舞ったりすると立派なおもてなしになるメリットもあります。

そこで今回はその囲炉裏の使い方について解説していきます。

囲炉裏を極め囲炉裏マニア「イロラー」への道!

雑学その1

囲炉裏の日(1月16日 記念日)
日付は「い(1)い(1)ろ(6)」(いい炉)と読む語呂合わせから。

必要な道具
灰、火鉢、五徳、炭、灰ならし、火箸、火消しつぼ

お好みで用意すると良いもの
酒燗器、鉄串、魚串立て、金網、囲炉裏鍋、鍋かけ

囲炉裏テーブルの使い方
Step1「火鉢を用意」:まずは、火鉢をご用意していただきます。
素材は金属製や陶磁器製、木製など様々なものがありますので、お好きなものをお選びください。

Step2「灰を入れる」:次に灰を入れていきます。
火の調節をしたり、火箸を刺したりできるよう灰の量は多めに入れる必要があります。少なくとも底から10cmほどの量を入れると良いでしょう。
市販の川砂やレンガを敷けば灰の節約もできます。
灰の量は以下の計算式をご参考ください。
容量:縦×横×深さ=必要容量(ml)重さ:必要容量(ml)÷1.5=重さ(kg)

Step3「炭をおこす」:市販の炭おこし器をご用意していただき、ガスコンロで炭をおこします。
七輪がある場合は、七輪で炭をおこしてから火鉢に移し替えます。

Step4「囲炉裏テーブルでお食事」:五徳を置き、その上に鍋や網を置いてお食事をお楽しみください。
灰がない場合は、七輪やガスコンロを置いて代用していただくことも可能です。

Step5「火を消す」:炭に灰を覆いかぶせて火を消します。
その際、灰が舞い上がらないようにお気を付けください。
火消しツボがあればその中に炭を入れれば自然と消化します。

囲炉裏でできる料理
囲炉裏での料理といえば、鍋での「煮込み」や灰に刺した串での「炭火焼き」。
炭火だけではなく、直火も使えるので、ゴトクを置いて「炒め物」も可能です。
さらに煙を活かした「燻製」や、灰の中で「蒸し焼き」もできます。
厚手の蓋つき鍋ダッチオーブンを使えばパンを焼いたりローストしたり。
囲炉裏の近くにある土間は発酵食品に適した環境で、漬け物作りもできます。

【自在鉤に鍋をかけて煮込み料理】

囲炉裏での料理で特に作りやすいのが「煮込み料理」。

ごくごく弱火で長時間じっくり煮込むことができるからです。
火力の調節は「自在鉤」の高さを変えることで可能。

新しい薪を入れなければ、囲炉裏の火は自然と小さくなっていきます。

ですから放置したままでも焦げつく心配がありません。

フキやウドなどの山菜を煮たり、おでん、カレー、シチューが美味しくできます。

【注意事項】

囲炉裏でのNG料理は◯◯!?暖房に使うもよし、五徳という台を置いて料理やお茶を沸かすもよしです。
ただ、料理の中にも注意すべき料理があります。それは煙が出る料理です。
具体例を挙げれば焼肉、焼き魚、焼き鳥などです。
その煙は部屋中のあらゆる物に強烈な臭いを残します。
また、臭いだけでなく、時には命を奪います。
実際に換気がうまくいかず、一酸化炭素中毒で亡くなった事件もあります。
どうしてもこうした料理を作りたい場合は、焼肉店のように炭火の真上の近い位置に、専用の換気フードを設ける必要があります。
換気フードは数10万円以上の費用が必要で、部屋の雰囲気も変わってしまい、せっかくの囲炉裏部屋の風情をなくすことになってしまいかねません。
こうしたことを考えると、やはり煙が出る料理は、囲炉裏でなく外でやることをお勧めします。

囲炉裏テーブルを使用する際の注意点

・炭火による火災に気を付ける
火を使用しているため、扱いには十分注意が必要です。
紙などの燃えやすいものを近くに置かないようにしましょう。

・室内で使用する際はしっかりと換気を行う
炭の使用中は一酸化炭素中毒になる恐れがあるため、窓を開けたり、換気扇をつけたりなどこまめに空気の入れ替えを行ってください。

・火傷しないよう注意する
不用意に火鉢に触れたりせず、火箸やトングなどの道具を使用しましょう。
近づき過ぎると火の粉が飛んでくることもございますので、適度な距離を保ってお使いください。

・汚れたところはきれいに拭き取る
使用後は灰などが机周りや火鉢についていないか確認し、汚れている部分はしっかりと拭き取り、綺麗な状態を保つようにしてください。

雑学その2

煙で虫除けする囲炉裏薪を燃やすと、どうしても煙が出ます。
ですが囲炉裏から出る「煙」は、虫除けになります。
天井裏に煙が充満するため、ネズミなども寄せ付けません。
屋根裏に煙を分散させることで「屋根の防腐効果」も高まります。
煙突のない囲炉裏部屋では、屋根裏から煙を出す「排煙窓」が付いています。
※SESELAでは囲炉裏で薪を使う事は禁止となります。

まとめ

便利な時代だからこそあえて囲炉裏!暖房から料理まですることができる囲炉裏はかつての日本人には必須の物でした。
しかし、現代ではそうではありません。より便利なエアコンや、料理器具も多くあります。
ですが私はあえて囲炉裏をお勧めします。
便利さには現代の物には敵いませんが、自然の火の良さや、人と人とのコミュニケーションを円滑にしてくれる魅力があります。
便利になった時代だからこそ、昔の日本人が愛用した囲炉裏を使ってみるのも良いかも知れませんね!